〒252-0324 神奈川県相模原市南区相武台1-25-2 佐藤ビル1F
相武台前駅北口 徒歩2分 駐車場:無料提携コインパーキングあり
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30最終受付 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ☆ | _ |
14:30~19:30最終受付 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | _ | _ |
☆:9:00~15:40受付終了(土曜日は休憩なし)
☆:当院が初回の方は平日は19:00・土曜日は15:00が受付終了となります。
~子供達への応援も、パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃんの元気があってこそ!~
小学校や幼稚園では春の運動会のシーズンですね。
お子さんの成長がみられる大事なひととき!
ですが、その楽しい一日が終わったあと……
いえ、むしろ運動会の途中から、
「なんだか腰が重たい」
「中腰の姿勢が続いて、腰がつらい」
「保護者競技で走ったら、腰がピキッとなった」
そんなお声をよく耳にします。
運動会は“見るだけ”のイベントに思えるかもしれませんが、実は意外なほど身体に負担がかかるシーンが多いのです。特に、腰まわりは「無意識に負担をかけやすい」ところ。
今日はそんな運動会での腰痛を予防するためのポイントと、違和感を感じたときの対処法について、わかりやすくご紹介いたします。
楽しいはずの運動会に多い腰の痛み。その原因と予防法、違和感を感じたときの対処法を、やさしくご紹介します。
まずは、運動会で腰に負担がかかりやすい動作を見てみましょう。
・お子さんを応援してグラウンド脇でずっと立っている。
・写真を撮るためにベストポジションで粘る。
普段から立ち仕事をされていない方は、休憩なく立ち続けることで腰に負担がかかります。
・低い姿勢からの撮影
・レジャーシートへの荷物の出し入れなど
これらの動作は気づかないうちに腰や膝に負担を書けます。
繰り返しの中腰姿勢は、特に腰の筋肉や靭帯に負担が大きくなりがちです。
・リレーや、2人3脚、綱引きなど
普段運動をしていない方が、突然全力で走ったり跳んだりすると、身体がうまくついていかず、足腰に大きな負担がかかります。気持ちは若くても、身体がびっくりしてしまうのですね。
特に、綱引きでは尻餅をついてしまう事もあり、翌日へのダメージになってしまうことも。
シート、クーラーボックス、お弁当や水筒…お子さんのためにと持ち込んだ荷物も、すべてお母さん・お父さんの腰にのしかかります。車での来校を禁止している学校も多く、持っていく方法にも工夫が必要です。
今日から簡単にスタート!
では、そんな腰への負担をなるべく軽くするにはどうしたらいいのでしょうか?
特別な道具がなくても、ちょっとした心がけで変えられることがたくさんあります。
運動会当日の朝は何かとバタバタしますが、ほんの2分で大丈夫!身体をやさしく動かす時間をとってみてください。
腰だけでなく、太もも・お尻・背中も一緒に伸ばすのがポイントです。
☆おすすめの朝の2分間運動☆
1,腰を丸めたり反らしたり動かす運動(30秒)
2,太もも裏(ハムストリング)のストレッチ(左右各20秒)
3,肩に手を置き、肩甲骨を回して背中をほぐす体操(30秒)
「今日はいろんな動きがあるから、体を守ろうね」と自分に声をかけてあげるつもりで、やさしく体を起こしてあげてくださいね。
立っているとき、無意識にどちらかの足に重心をかけてしまっていませんか?
これが続くと骨盤のバランスが崩れ、腰への負担に直結します。
☆ポイント☆
・足は肩幅に開き、両足均等に体重をかけましょう
・できれば時々足を動かします。かかとを上げ下げして血流を促すのもいいですね。
レジャーシートの上で長時間座ると、だんだん猫背になってきて腰が痛くなる方も多いです。お尻の後ろにクッションやタオルを挟んで骨盤を立てるように座ると、負担が減ります。
お子さんの出番が終わったら、いざ保護者競技へ…という方も、ぜひストレッチや軽い体操を取り入れてください。「準備運動=子どもだけのもの」ではありません!
☆やっておきたい準備運動☆
・足首まわし
・軽くその場で足踏み
・太ももとふくらはぎの筋肉を軽くたたく
「今日はちょっとかっこいいとこ見せるぞ!」という方こそ、ケガ予防のためにも念入りに!
痛みがある時はまずアイシング
帰宅後に腰の重さや張り感を感じていたら、翌日に残さないようにケアしましょう!
1,湯船につかって筋肉をゆるめる
シャワーで済ませず、38〜40度のぬるめのお湯に10〜15分ほどゆったり浸かりましょう。全身の血流がよくなり、疲労物質の排出が促されます。特に腰・お尻まわりのこわばりが和らぎます。
※痛みがある時、熱感を感じる時はお風呂で温めるのは控えましょう。
2,腰まわりの軽いストレッチ
運動後すぐではなく、お風呂上がりなど身体が温まったタイミングがおすすめです。
☆ 簡単なストレッチ☆
・ひざ抱えストレッチ:仰向けで両膝を抱えて、軽く体をゆすって腰をゆっくり伸ばします
※無理なく、気持ちいい範囲で行いましょう。
3,腰やお尻まわりのセルフマッサージ
手のひらや、握りこぶしで、お尻の外側(中殿筋)や腰の両側をやさしく押してみましょう。筋肉の緊張がほぐれて、翌日に疲れが残りにくくなります。
4,横向きで休んで腰への負担軽減
寝るときは仰向けより、横向き+ひざを軽く曲げる姿勢が腰への負担が少なくなります。
クッションやバスタオルを両膝の間に挟んで寝るのもおすすめです。
5,もし、痛みがあるときは、無理せず冷やして安静に
「重だるく痛む」「ピリッと痛む」など違和感がある場合は、冷却しましょう。
(※炎症が疑われるときは氷水で10分程度冷やします)。
痛みがある時は、無理にストレッチせず、まずは安静にするのが第一です。
6,運動会が終わったあとの数日間、腰に「いつもと違う感覚」が残っていたら・・・
・立ち上がるときにピリッと痛む
・重だるさが何日も続いている
・朝、起き上がるのがつらい
それは、腰の筋肉や関節に「小さな炎症」や「ゆがみ」が起きているサインかもしれません。湿布や市販薬で一時的に和らげても、根本の原因が解決しないと再発してしまうこともあります。
そんなときには、私たち鍼灸院の出番です。
院長の大矢です
私も3人の子育て中です
「子どものためだから、自分は多少つらくても我慢しよう」
そう思ってしまう方は本当に多いです。でも、お父さん・お母さんの健康こそが、家族みんなの安心の土台。
腰の痛みは、放っておくと慢性化し、ぎっくり腰などの大きなトラブルにつながることもあります。
「ちょっとおかしいな?」と感じたら、ぜひ早めにご相談ください。
当院は、初めての方でも安心して受けられる施術を心がけています。
不安なことがあれば、どんな小さなことでもお気軽にお話しください。
ケアレッチ鍼灸治療院 大矢 真帆
環境問題を学んでいた大学時代に股関節の手術の為に母が入院したことから健康の大切さを痛感すると共に、そのケア体験から人体に興味を持ち、大学卒業後、呉竹柔整鍼灸専門学校に入学。人の体と治療について学び、鍼灸師、あん摩指圧マッサージ師の国家資格を取得。
ケアレッチ 鍼灸治療院
治療スタッフ 大矢 真帆(おおや まほ)
資格:鍼灸師 (国家資格)/ あんま指圧マッサージ師 (国家資格)
お電話でのお問合せ・ご予約
<受付時間>
月曜〜金曜9:00~12:30/14:30~19:30
土曜9:00~15:40
※日曜・祝日は除く
〒252-0324
神奈川県相模原市南区相武台
1-25-2 佐藤ビル1F
相武台前駅北口 徒歩2分
駐車場:提携コインパーキングあり 無料
月曜〜金曜
9:00~12:30/14:30~19:30
土曜
9:00~15:40
日曜・祝日